ミニコラム

「ソーサー」の役割

コーヒーや紅茶を入れる器として「カップ&ソーサー」があります。
レストランや喫茶店では、ほとんどこのカップ&ソーサーで飲み物が出されてきます。
最も、最近ではカジュアルな感覚でカップ(マグ)のみで出される場合が多くなってきたように感じます。

確かにカップ&ソーサーのソーサーが何か無意味なもののように感じる時があり、実際、自分自身が自宅や会社でコーヒー等を飲む場合、ソーサーはあまり使いません。

ソーサーがテーブルの上で幅を取ること、運ぶときに不安定なこと、出して洗って収納するのが面倒なこと等がその理由なのかもしれません。
但し、来客等があった場合などにはソーサーは必ず使うような気がします。

やはりソーサーに乗せてカップを出す方が「様になる」「テーブルマナーに沿った」ような気がしますし、スプーンやスティックシュガー等も置け便利でもあります。

それでは、元々カップ&ソーサーのソーサーは元来の役割として、儀礼的な目的やスプーンやシュガーを置くためのものだったのでしょうか。

18世紀ごろのヨーロッパではコーヒーや紅茶をソーサーに移し替えて飲んでいたそうです。
ヨーロッパの人々は猫舌の人が多いともいわれており、熱い飲み物をソーサーに移し替え、冷まして後飲んでいたらしいのです。

20世紀に入りその習慣がなくなり、持ち手のついたカップから直接飲むようになりましたが、ソーサーを使う習慣はそのまま残されたのです。

飲み物が入ったカップをテーブルに直接置くより、おしゃれなソーサーの上にカップを置く方が優雅な感じもあり、またスプーン等を置くのにも便利ということもあったのでしょう。
その後今日まで、「カップ&ソーサー」は、テーブルウェアの中で、なくてはならないアイテムとなりました。

⇒おすすめのカップ&ソーサーはこちらです。

<コーミングアースからのご提案>
現在お手元にある美しいソーサーを有効活用し、透明な耐熱ガラスのカップと合わせて新しいカップ&ソーサーを誕生させてはいかがでしょうか。

透明のシンプルなカップであれば、どのようなソーサーとも合わせられますし、透明なガラスなので、飲み物の色を楽しめ、またソーサーのデザインも楽しめると思います。

⇒おすすめの耐熱ガラスのカップはこちらです。

グラスの種類について

コーミングアースでは様々なグラスをご紹介していますが、改めてグラスの名称について整理してみました。

1.タンブラー
いわゆる「コップ」ですね。
tumble=転がる、倒れるという意味から「転がるもの」、「倒れるもの」という意味が語源とのことですが、遠い昔は獣(けもの)の角がコップとして使われていたようです。
使い道はジュースなどのソフトドリンクから、水、ビール、ウィスキーなど日常生活に欠かせないアイテムです。
ちなみに脚のついたものは「ゴブレット」と呼ばれています。

⇒おすすめのタンブラーはこちらです。

2.ワイングラス
文字通りワインを飲むためのグラスです。通常は脚(ステム)が付いたものを言いますが、近年では脚がないワイングラスもあります。(ワインタンブラーとも呼ばれいます。)

⇒おすすめのワイングラスはこちらです。

3.オールドファッション
形はタンブラーの背を低くして口径を大きくしたズングリとしたグラスです。
オールドファッションドというカクテルに由来するそうです。
単に「オールド」、「オールドグラス」、「ウィスキーグラス」「ロックグラス」などとも呼ばれます。
用途はウィスキー、焼酎などのロック、水割りなどに。意外とワインタンブラーとしても使えます。

⇒おすすめのオールドファッションはこちらです。

4.リキュールグラス
リキュールなどをストレートで飲むグラスで、ショットグラスとの違いは脚がついていることです。
こちらも日本酒や梅酒にも合います。

⇒おすすめのリキュールグラスはこちらです。

5.シャンパングラス
「シャンパンフルート」単に「フルート」とも呼ばれます。
もちろんシャンパンを飲むためのグラスですが、口径が小さく空気に触れる面が狭いので泡が長持ちします。
よく結婚式場で口の広い背の低いシャンパングラスがありますが、グラスをたくさん並べて一気にシャンパンを注げるための形であると聞いたことがあります。(少しの時間で泡がなくなると思いますが。)

⇒シャンパングラスのお勧めはこちらです。

6.ビールグラス
ビールグラスは当然ビールを飲むためのグラスですが、通常のビールグラスはシャンパングラスを少し太くした形のものが主流です。
さらに容量に応じて、大き目のグラスは「ジョッキ」「ビアジョッキ」、小さめのグラスは「一口ビールグラス」などと呼ばれています。
「一口ビールグラス」は容量が少なく何回も注がなければいけないので、(注いで注がれる)日本の文化から生まれた日本独自のグラスだと考えられます。
「ピルスナー」はチェコのピルゼン発祥のビールを飲むためのもので、ビールグラスの範ちゅうに入るでしょう。

7.冷酒グラス
上記4のショットグラスと5のリキュールグラスを日本酒用に呼ぶ名称と考えていいと思います。

8.冷茶グラス
オールドファッションをさらに低くして、丸みを帯びたまさに湯飲み茶碗のグラスです。日本独自の呼び名です。
茶托をつければ雰囲気もアップします。

グラスの種類はたくさんありますが、大事なことは、グラスの名称にこだわらずに、飲み物の特徴をつかみグラスを選定していけばいいと思います。
例えば濃いお酒の場合は小さなグラス、香りを大切にするワインは卵型のワイングラスを、発泡系のドリンクは口径が小さい細長い形のグラスをという感じです。

フライパンの選び方

フライパンはキッチンツールの中で最も頻繁に使われるアイテムではないでしょうか。

またナベのように水分のある料理を作るものに比べて素材をそのまま焼いたり炒めたりするので、焦げたり、こびりついたり、また後片付けも大変です。

買い替えも一番多くなるのがフライパンと言えます。


フライパンを選ぶにあたってのポイントを整理してみます。
  1. 素材は?

  2. ・鉄=上手に使い込めば長持ちし、強火でもOKです。
     反面、手入れをおこたると錆びる点、また重いのがデメリット。

    ・アルミニウム=熱伝導が良く、軽いのが特徴。
    但しアルミむき出しのままだとくっつきやすいのでフッ素樹脂などの加工されていることが多い。

    ・ステンレス=鉄と違って錆びる心配はないが、重く、ステンレスそのままだとくっつきやすい。

    ・銅=熱伝導は抜群だが、重く、手入れが面倒といわれています。

    素材としては軽いアルミでフッ素樹脂加工されたものが使いやすいと思います。
    但し、強火は厳禁で、アルミは熱伝導率が良いので中火で十分で、中火以下での使用がフッ素樹脂加工を長く維持する秘訣です。

    また、アルミはIHに対応しない場合が多いですが、底にステンレス板などが貼り付けてある場合は直火、IHとも使用可能です。

    ⇒おすすめのフライパンはこちら

  3. 厚みは?

  4. フライパンの厚さは厚いほど丈夫で長持ち、また熱を吸収する体積も多くなるので効果的です。
    また、フッ素樹脂加工されているものは本体の変形によりそれが剥がれてくることがあり、少々のことで変形しない厚みが必要になります。

    但し、厚くなればなるほど重くもなり、それが使いづらさとなってきます。
    重さは1kg以上になると特に女性には重く感じられるようです。
    サイズにもよりますが、厚みは3mm~4.5mm程度が最適なのではないでしょうか。

    ⇒おすすめのフライパンはこちら

  5. サイズは?

  6. フライパンのサイズは

    ・小さいフライパン=径20cm程度

    ・大きいフライパン=径24cm~28cm程度

    の2サイズをそろえたいところです。

    小さいフライパンはソーセージや目玉焼き、ちょっとした炒め物に。
    小さいのでさっと出してすぐ片づける、洗浄などお手入れも楽、一つあると便利です。

    大きいフライパンはほとんどの炒め物に使えますが、さらに深型(中華ナベ、ウォックなどとも呼ばれています。)があれば、かさばる野菜などの場合、こぼさずに炒められます。

    ⇒おすすめのフライパンはこちら

スエズ運河とレセップス

今私たちが販売している商品のほとんどが、はるか遠くヨーロッパから船で運ばれてきます。
船は、地中海からスエズ運河を通り紅海、インド洋を経て30日~45日程度かかって日本にやってきます。

1869年、スエズ運河ができる前は大西洋からアフリカの西側を南下し、喜望峰をまわりようやくインド洋にたどり着くという現在の1.2倍~1.3倍の距離と時間がかかりました。地球儀を眺めているとそのスエズ運河の価値がよく実感できます。

ところで、このスエズ運河を作った人は昔学校で習った人もいるかと思いますが、フェルディナン・ド・レセップスという人です。
このレセップスは元はフランスの外交官であったのですが、40代の半ばで公職を追われ、その後夫人と息子に先立たれ失意の中にあった時期がありました。

その彼が50歳を超えて奮起しスエズ運河の建設に乗り出し、オスマン帝国やフランスのライバルであるイギリスの抵抗などにあいながら屈せず、なんと60歳の半ばでついにスエズ運河開通を成し遂げたのです。

さらに驚くべきは、レセップスは70歳の半ばに今度はパナマ運河の開通に着手しました。しかしながらこの計画は成功せず、後にアメリカによりパナマ運河の開通が実現しました。

レセップスについて驚かされる最後の事実です。スエズ運河が開通した約1週間後に64歳の彼は何と21歳の女性と結婚し、これも信じられないのですが、男の子6人、女の子6人合計12人子供ができたとのこと・・・・・・・・・。
人間、年齢は関係ないですね。

チェコとテニス

チェコにはボヘミアングラスの仕事で数回訪れたことがあり、とても愛着のある国です。人口は約1千万人と日本の約10分の一の規模です。そのチェコに関して、ちょっと気になることがあります。それはテニスで活躍するプレイヤーがチェコにはとても多い気がするのです。

日本のテニス界では錦織圭選手が男子で初めてシングルス世界ランキングのトップ10に入り、日本人の期待を一身に背負って頑張っています。
また女子では少し前に伊達公子選手がベスト4という快挙を成し遂げました。

近年の日本ではシングルスのベスト10入りはこの二人ぐらいだと思うのですが(2016年現在)、チェコのテニス選手を調べていると、女子ではヤナ・ノボトナ(シングルス最高位2位)ルーシー・サファロバ(同6位)、ペトラ・クビトバ(2位)、男子ではトマーシュ・ベルディヒ(4位)、イジー・ノバク(5位)、ぺトル・コルダ(2位)、カレル・ノバチェク(8位)などの名前があげられます。(以上敬称略)
今は米国籍になっているチェコ出身のイワン・レンドル選手(1位)とマルチナ・ナブラチロワ選手(1位)の両巨頭の存在も忘れてはいけません。

チェコの人口は約1千万人で、約1億人の日本の10分の一です。それなのにこの人数の差は何か要因があるのかなと。雪の多い国でスキー選手が強いとか、プール設備が少ない国は水泳選手が弱いとか、ゴルフ場がない国は・・・・・、などお国の事情でスポーツの特色が出てくるとは思いますが、テニスに関しては特に関連性が思い浮かばないのです。

一つ思い当たるのが、チェコの人(ほとんどガラス職人さんしか知らないのですが。)は一人で何かに打ち込むタイプが多いような気がします。テニスはメンタル面が左右するスポーツで、日頃の鍛錬、試合の駆け引きなど常に一人で自己と向き合っての戦いだと思うのですが、これがチェコ人気質に合い、またボヘミアングラスの職人さんたちとも少しイメージが重なる気もします。

⇒ボヘミアングラスについて

耐熱ガラスについて

チェコ製サイマックスなどの「耐熱ガラス」は熱に強いガラスで、熱湯や電子レンジにも使用できます。(一部オーブンも使用可)

この他に「強化ガラス」と言われるもので熱湯や電子レンジにも使えるガラスがありますが、両者はその製造過程が違います。

「強化ガラス」は成型後の熱いガラスを急冷することにより、ガラスの表面だけを収縮させ抵抗力を強化したガラスなのです。(=物理強化法、その他にイオン強化法があります。)
表面は強化されていますが、内部は逆に「引っ張り応力」が存在しているので、キズが表面の強化層を超えて内部まで達すると一気に全面が割れてしまい、その割れ方に驚かされる場合があります。
「強化ガラス」は物理的衝撃には強いですが、急激な温度変化以に対しては注意が必要です。

一方で「耐熱ガラス」はガラス材料を変えることにより熱膨張率を抑制し、熱による膨張で割れないようにしたガラスです。
「耐熱ガラス」は熱には強いですが、物理的衝撃に対しては通常のガラスと変わりません。

おなじ「耐熱ガラス」でも商品によってその使用限度も違いますので(オーブン、電子レンジなど)取扱い説明書をよく読んでからご使用ください。

⇒おすすめの耐熱ガラス製品はこちらから

ワイングラスの選び方

ビールなどと比べ、ワインはスワリングをして色、香りを楽しみながら味わうという一連の動作を繰り返すため、一杯を飲み干すまでグラスをながめ、触れる回数が非常に多いグラスと言えます。
要するにチビリチビリ飲むという感じです。

そういう意味では、ワイングラスはワインを飲む時の道具として、非常に重要な役割を与えられていると思うのです。

近年ワインに応じてワイングラスの種類を変えたりする理論などがにぎわっていますが、ここではもっとシンプルに基本的なワイングラスの選び方をまとめてみました。

1.透明でカットや模様がないもの
カットや模様があるとワインの色がよく見えません。

2.ボウルは卵型
口部が少しすぼまっている卵型だとワインの香りが逃げにくくなります。

3.薄いグラス
唇は敏感ですから、繊細な薄いグラスが違和感がなく触れることができます。
ただ後片づけや洗浄を考えると薄ければ耐久性が小さくなり薄ければいいとも言えません。

4.脚(ステム)があるもの
脚を持つことにより、手のぬくもりでワインが温まることを防ぎます。

5.口元がシャープ
グラス製造工程の最終仕上げ時に、口元を火であぶってなめらかにしますが、どうしてもガラスの溜まりのようなものができてしまいグラスから口の中にワインが流れ込む時に大げさに言うと防波堤のようなことになってしまうグラスを見かけます。
これを避けるために、口元をカットして整えてから火であぶるようにします。
このひと手間でグラスの口元がなめらかな感じになります。

6.赤ワインと白ワイン
赤ワインは香りを重視されるので、香りを多くためられる大きめのサイズを、白ワインは香りはそれほど立たないので、むしろワインを鼻に近づけられるように小さめのグラスを選びます。

⇒理想のワイングラス(クリスタレックス)はこちらから

商品の生産国について

現代においてはインターネットの普及もあり、世界中の商品が簡単に手に入るようになりました。

しかしながら最近、商品を選ぶ段階で特に気になることがあります。
それは、その商品がどこで作られたものかよくわからない場合があることです。

商品がどこで作られようと関係ないと考える方もいらっしゃると思いますが、例えば遠く離れたヨーロッパの国の職人さんが作ったものだと思って購入したものが、日本のすぐ近くで作られていたなんてことになるといかがでしょうか。
商品の背景である歴史、伝統、作り手などに思いをよせる商品もあるのではないでしょうか。
(コーミングアースでは必ず生産国を掲載するようにしております。)

家庭用品品質表示法上は、家庭用品について原産国を表示することは義務付けられておらず、原産国を表示する場合の基準も定められていません。

但し、以下の通り紛らわしい表示についての規定はあります。
「商品の原産国に関する不当な表示」(昭和48年公正取引委員会告示第34号)は,商品の原産国について,原則として,次のような表示を不当表示として規定しています。

ア 国内で生産された商品についての次に掲げる表示であって,その商品が国内で生産されたことを一般消費者が判別することが困難であると認められるもの
(1) 外国の国名,地名,国旗,紋章その他これらに類するものの表示
(2) 外国の事業者又はデザイナーの氏名,名称又は商標の表示
(3) 文字による表示の全部又は主要部分が外国の文字で示されている表示

イ 外国で生産された商品についての次に掲げる表示であって,その商品がその原産国で生産されたものであることを一般消費者が判別することが困難であると認められるもの
(1) その商品の原産国以外の国名,地名,国旗,紋章その他これらに類するものの表示
(2) その商品の原産国以外の国の事業者又はデザイナーの氏名,名称又は商標の表示
(3) 文字による表示の全部又は主要部分が和文で示されている表示

QR

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ